【レビュー】ナイキ ペガサス41 見かけによらず中身のいいやつ

-シューズ-

アウトレットで格安購入。季節外れのレビュー始まるよ。

ペガサス41 について

ナイキのランニングシューズ『ペガサス』シリーズの41作目。発売日は2024年6月5日。基本的に1年に1作のペースで発売されるため、約41年目ということになる長老枠。他社を見渡しても、40年以上続いているシリーズは見当たらずナイキのブランド力の凄さがわかる好例。ただし1年に1作発表するペースの早さから、奇数シリーズはメジャーアップデート。偶数シリーズはマイナーアップデート。という流れになっており、大きな変化は2年に1度が基本となる。そのため今作はメジャーアップデートが行われたモデルであり注目度が高かった。では具体的に何が変わったのか、実走行における使い勝手を解説していく。

引用元:NIKE公式

シューズ外観

側面

カラーは『プリクエル』を購入。理由は安かったから。
プリクエルとは、物語の前編という意味。そのためかカラーリングはナイキでお馴染みのプロトタイプカラーを配色。それにしても側面の長方形はダサくないか…。
アッパーは『エンジニアードメッシュアッパー』を採用。前作もメッシュアッパーであったが、通気性はさらに向上したと公式アナウンスあり。

背面

反射材あり。また安定感向上を狙っているのか、踵よりはみ出したミッドソールがボリューミー。

靴底

アウトソールは高耐久のラバー材を採用。ただし雨天時のグリップ力は弱い(滑る)。

重量

28cm/300g
昨今のジョグシューズとしては重めの部類。
※重量はカラーリングごとで変わる 詳しくは末尾のおまけで記載

価格とサイズ感

定価:16,500円(税込)
前作が15,400円であったことから1,100円の値上げ。メジャーアップデート&為替の影響もあり仕方がないと感じる。ちなみに私はアウトレットで7,419円で購入した。

サイズ感:普段のナイキ購入サイズでOK
私は他のナイキシューズも28cmを購入しており、ペガサス41も28cmにて問題がなかった。
他シューズとの比較は下記記事を参考に。

ファーストインプレッション

ペガサスといえば前足部が薄いイメージであるが、メジャーアップデートされた今作も変わらず薄いな。特に歩いている時は薄く感じる。でも走り出すと薄底感はあまり感じない!? フィット感はさすがジョグシューズ。肉厚なアッパー周りが足を快適に包んでくれる。っというのが初感。
ペガサスは今まで試し履き時点で前足部の薄さを感じ敬遠していたが、走り出すと『Air Zoomユニット』がエアバックとなり、着地衝撃を和らげくれていると強く感じた。ランニングシューズの醍醐味ってこれですよね。走り出すと豹変するのが面白い。

クッション性能について

LOWレベル。走ると着地衝撃を緩和してくれる感覚はあるが、やはり前足部が薄い。反面、踵はかなりの肉厚であるため、ヒールフット着地で使用する場合はMIDIUMレベルの肉厚さがある。他シューズとのクッションレベル比較は↓を参考に。

【徹底解剖】シューズの特徴

ペガサス41の特徴は『地力を鍛えるトレーニングシューズ』『ミッドソールに搭載されたAirZoomユニット』『優しいフィット感』の3点。

地力を鍛えるトレーニングシューズ

昨今は厚底が主流であるため、ジョグシューズでも地面を感じられない分厚いシューズが増えてきている。もちろんナイキも例に漏れずそのようなシューズが増えている中で、この『ペガサスシリーズ』のみは過去作から大きな路線変更は行わず、常に地面を感じられる設置感をユーザーへ提供してくれる。よく言えば、地力を鍛えることのできるシューズ。悪く言えば、足を守ってくれるクッション力がないシューズ。そのため個人的には初心者よりも中級者以上が扱うことでシューズの真価を体感できる仕上がりになっていると感じる。

ミッドソールに搭載されたAirZoomユニット

今作のミッドソールは『ReactX』がフルレングスで採用され、中に『AirZoomユニット』が搭載されている。作りは、前足部が薄く、後足部は分厚くなっていることから踵着地のランナーが特に扱いやすくなっている。そのため歩いている限りでは、前足部の薄さから地面を強く感じるシューズであるが、走り出すと『AirZoomユニット』がエアバックのような役割を果たし、歩行時の薄さとは別物の着地衝撃緩和がある。感覚としては、中底シューズくらいであり厚底シューズに比べるとやはり着地衝撃を感じる。だが、外見からは見えない『AirZoomユニット』が縁の下の力持ちとして、シューズの性能を引き上げていることは間違いない。

引用元:ペガサス41 StepSports

優しいフィット感

足と接触するアッパー周りが肉厚。足を入れた時に優しいフィット感を提供してくれる。特に足の甲周りが肉厚で、シュータンがとても分厚い。

気になる点

アッパー周りが肉厚すぎて通気性が悪い

通気性が良い『エンジニアードメッシュアッパー』を採用と謳われているが、フィット感向上のためにアッパー素材が肉厚になっており、中厚手以上のソックスだと通気性が悪くすぐにマメできた。他社シューズでは起きないトラブルであったため『ペガサス41』特有のトラブルであることは間違いない。薄手のソックスで履くことで解決できるが、通気性の良いアッパー素材のメリットを消す肉厚っぷりは勿体無いと感じた。

値下げ幅が半端ない

『ペガサスシリーズ』にいつも共通することであるが、発売時の定価で購入するのを敬遠するレベルで値下げが凄い。良くも悪くも、皆に愛されるジョグシューズであるために大きな特徴の変更を行わないことから、余計に発売当初の定価で購入するメリットが弱いと感じる。そのため新作発売時は前作のセール品を購入し、半年後くらいに安くなった現行品を購入するのがオススメ。っと歴の長いランナーほど考えているため、より魅力的な付加価値を追加するか定価を下げて欲しい。
※ペガサス41発売時は先着順でノベルティボトルのプレゼントが実施されていた

ペガサス41がオススメな人

個人的にセール価格含めて満足しています。上記特徴を踏まえオススメな方は

オススメする人

・ヒールフット着地の人
・地力を鍛えたい人
・ドリル実施時に地面の感覚を掴みたい人

オススメしない人

・走り始めたての人 →足を労ってくれる分厚いシューズがオススメ

適正ペース

幅広く使えるのであまり気にしなくてOK。
あくまでもジョグシューズとして運用するのがオススメ。

まとめ

総括:見かけによらず中身のいいやつ
今までも歴代のペガサスを試し履きさせて頂いたことはあったが、常に「前足部薄すぎないか…」と思い敬遠していた。今回アウトレット価格が背中を押してくれたおかげで、ペガサスの真価を味わうことができた。ナイキのAirはやっぱりすげーや。

購入先リンク

【おまけ】カラーリングで重量が違う

ペガサスってこんなに重かったっけ…?っと想い色々と調べていたところ、カラーリングによって重量が違うんですね…。「こんなことあるのか!?」と驚いたので共有。特に今回紹介した『プリクエル』カラーは重めな様子。

「ナイキって同じ商品名なのに、なんで販売ページ分けてるんだろう」って思ってましたけど、重量とか細かいポイントが違うため、分かれてるんですかね。なんか一つ賢く慣れた気がする笑。

タイトルとURLをコピーしました