【レビュー】アシックス メタスピードスカイ東京 タイムを削るシューズ

-シューズ-

前作の教訓を活かし、発売日にエッジ東京と同時購入。おかしいな。財布の心拍数が下がらない。

メタスピードスカイ東京(METASPEED SKY TOKYO) について

『メタスピードエッジ東京』はアシックスのフラグシップレーシングシューズ。『東京2025 世界陸上』の開催に向けて発売された4作品目のシューズとなる。今作も恒例の2種類展開となり、ストライド走法向けの『スカイ』とピッチ走法向けの『エッジ』が発売されている。前作の『スカイ』はエリートランナーが好んで着用していたが、今作はエリートランナー以外も扱い切れるのか?本当にストライド走法向けなのか?チェックしていく。

シューズ外観

側面

アッパーは『モーションラップアッパー 3.0』を採用。靴下が透けるくらい薄く通気性も高いのに破け難い技術の塊。そして『TOKYO』のロゴがあしらわれ、特別感の演出も忘れない。カラーリングはレッドを基調とした配色、レーシング感が増して個人的に好き。

背面

軽量化を重視し反射材などの装飾なし。今作は踵周辺にミッドソールが張り出しており、安定感向上を狙った作りだとうかがえる。(アルファフライ3を真似た?構造)

靴底

アウトソール材は『ASICS GRIP』を採用。強力なグリップ力で定評があり、雨など路面の影響を受けずパワーロスなく前に推進力を活かせる。ちなみにアウトソール材の色で『赤色=スカイ』『黒色=エッジ』と見分けることができる。

重量

28cm/169g
非常に軽い。前作も軽さで驚いたが、それを上回るパワーアップをこの1年で実現するアシックスの底力が半端ない。軽量化戦国時代の最前線に立つシューズ。

シューズ名
(28cm)
メタスピード
スカイ東京
メタスピード
エッジパリ
ヴェイパーフライ4アディオスプロ4
重量 (実測値)169g190g186g211g

価格

定価:29,700円(税込)
前作より2,200円値上げ。だが、単純な値上げではなく、しっかりと性能をアップデートさせた上での値上げとなるため納得できる。最近は各社3万円を超えない価格帯で軽量化を実現する戦いにシフトし始めている。

シューズ名メタスピード
スカイ東京
メタスピード
エッジパリ
ヴェイパーフライ4アディオスプロ4
定価 (税込)29,700円27,500円29,700円28,600円

サイズ感

ハーフサイズアップがオススメ。
普段のジョグシューズは27.5cmであるが、レースシューズはハーフサイズアップが恒例になっている。
♦︎参考:他購入済みシューズサイズ
ノヴァブラスト4&5→27.5cm
ゲルニンバス26&27→27.5cm
メタスピードパリ→28.0cm
アルファフライ3→28.0cm

ファーストインプレッション

安定感抜群。前に倒れ込む感覚(ロッカー構造)はなく、感じるのはミッドソールの肉厚具合とシューズの軽量性。走り出してもシューズに走らされる感覚はなく、自らの出力と比例してストライド(歩幅)が伸びる。よく言えば扱いやすいが、他レーシングシューズに比べ特徴が弱いというか癖がない。っというのが初感。
前作から大きな特徴追加はなく、ミッドソール材を変更したことによる軽量化・クッション性・反発がパワーアップした正統進化という感じ。特にストライドを広げていく上で軽量化は大きなメリットになるため、シューズが軽くなったポイントが一番デカい恩恵と感じる。

クッション性能について

MAXレベル。
ミッドソール材はフラット形状で搭載されたカーボンプレートを境目として、上部は硬めの『FF Turbo+』、下部は柔らかい『FF Leap』。になっている。反発力は従来素材の『FF Turbo+』で十分に感じていたが、今回の新素材『FF Leap』でさらに強化された。フラット形状のカーボンプレートであることから、着地はフォアフットで行い、体重と脚力でカーボンプレートを曲げて反発力を得ていく必要がある

【徹底解剖】シューズの特徴

懐が広くなった

前作に比べ『FF Leap』が柔らかく反発力が強いことで、ミッドフット着地でも足当たりが硬くなく、ストライドが伸びる感覚を得られるようになった。この懐が広くなったアップデートはマラソン後半で崩れても最悪大丈夫という安心感があり、精神面で非常に強い味方になる。とはいえ、フォアフット着地が一番恩恵を受けられるシューズのため、押し切れる距離で着用するのが無難。

下層部のFF Leapが分厚い

溜める時間がある

フラット形状のカーボンを搭載しミッドソール材の配置が最適化されていることで、自然と前に倒れ込むロッカー構造のような感覚はなく、着地後から蹴り出しまでしっかり溜める時間を確保することができる。そのため歩幅を伸ばしやすい感覚は健在しており、ストライド向けシューズとしての完成度は非常に高い。

前足部が広い

フォアフット推奨シューズであることからも、前足部の横幅が広く設計されており、設置時の安定感アップに貢献している。『エッジ東京』よりも明らかに張り出したエラのような前足部がシューズ着用時にテンションを上げてくれる。

紫部分がエラのように張り出している

気になる点

脚力強化は必須

フォアフットで走り続ける脚力に加え、クッション材を潰し続ける脚力が必要。ガタイの良いランナーはスピードに乗ると体重で自ずとクッション材を潰すことができるが、体重の軽いランナーは脚力で押し潰す必要がある。42キロクッション材を潰し続ける脚力は相当な練度が必要。

アーチの絞り具合が強烈

前作から引き続きであるが、アーチ部分がブーメランのようにくぼんでおり強烈に絞り込まれている。走っていると慣れてくるが、初履き時の違和感は凄い。ストライド走法はケニア人ランナーに多く、アフリカ系の足型に沿って作成しているらしい。

TOKYOマークがプリントではなく貼り付け

軽量化のために、アシックスを象徴するストライプはアッパーへ染み込みプリントされているが、TOKYOのロゴは貼り付けで表現されている。重量にはほぼ影響がないと思うが、表現方法を変えていること自体が気になった。出荷する国によっては、TOKYOロゴなしで発売されているのかな…?

メタスピードスカイ東京がオススメな人

個人的には購入でき満足しています。ただ、現状はマラソンで着用できる脚力を持っておらず、ポイント練習で着用できるレベルのため使用シーンが限られる。

オススメする人

・フォアフット着地&ストライド走法の人
・サブエガ以上で走る人
・脚力は十分で歩幅を広げてタイムを削っていきたい人

オススメしない人

・4分15秒/km以上で走る人 (他レーシングシューズの方が楽に早く走れるため)

まとめ

総括:タイムを削るシューズ
スカイ東京はより歩幅を伸ばしてタイム短縮を狙うエリートランナー向けのシューズであると改めて感じた。ミッドソール材の改良で幅広い人が扱えるようになったとも感じるが、恩恵を活かすにはスピードを上げてストライドを広げていく必要がある。一度スピードに乗れるとシューズが引っ張ってくれる感覚はあり、インターバルで挫けそうになっても足が前に進む巡航性能はピカイチ。さらに一皮剥けたいエリートランナーにオススメしたい一足。

購入先リンク

【おまけ】前作と比較

全体像

手前の水色が前作の『メタスピードスカイパリ』。外見からわかる変更点を列挙していく。

アッパー

モーションラップアッパー 2.0から3.0にアップデート。より目が細かく、親指周辺の補強もなくなった。

ミッドソール

踵部の反り上がりがなくなりフラットに。

アウトソール

『ASICS GRIP』に変更はなく、形状のみ変化あり。

履き口

くるぶし周りのクッション材がなくなった。

タイトルとURLをコピーしました